ぶらり旅「瀬戸内と船とアートの旅」編
リフォーム部 吉田です(^^)/
先日 香川県は
小豆島・直島へ行ってきました!
・期間:3/16~3/20
・走行距離:1259.5km
【行った場所】
小豆島(エンジェルロード・オリーブ公園・醤の郷)
直島、讃岐うどん、道後温泉(愛媛県)
以下詳細(かかった時間・費用等)ブログです。
よろしければご覧ください(^^)
※所要時間 約5分
🔽
🔽
🔽
【1日目】3/16
7:30 宮崎 出発
高速で岡山県を目指しました。
新岡山港より小豆島へ入ります。
高速▶北川IC-水島IC 6,660円(軽)
この時点で走行距離 698kmでした。
休憩を多めにしたので
夜8時ごろに岡山へ入りました。
【2日目】3/17
フェリー▶岡山港-土庄港(小豆島)
5,800円(軽)でした。
車なしだと格安ですが、
島をまわる事を考えると
絶対に車ありがいいと思います!
約50分ほどの船旅。
ひとりで乗船するのは初めてだったので
ドキドキしながら向かったのですが、
周りの人に教えていただいたので何とかなりました!
![]()
小豆島 到着!
温暖な気候と穏やかな海。
島のあちこちにオリーブの木がありました。
![]()
「こまめ食堂」へ向かいました。
この地区は棚田が有名だそうで、中でも
ここのおにぎりが美味しいと
ネット上でも話題になってました。
開店時間に向かったのですが、すでに行列。
整理券を配布するほどでした。
![]()
「棚田おにぎりセット」1,380円
美味しかったです!
食材も調味料まで地元のものを使用しているそうです。
お腹もふくれたところで
お次はエンジェルロードへ。
この日は「民宿 マルセ新館」さんで
お世話になりました。
アットホームな雰囲気で
とても親切にしていただきました。
朝ごはんもおいしかった。
【3日目】3/18
一番の目的だった、
道の駅「小豆島 オリーブ公園」へ。
![]()
![]()
このギリシャ風車が見たかった!
ここは実写版「魔女の宅急便」の
ロケ地らしく、若い女の子や
外国人観光客が多かったです。
「魔法のほうき」(レンタル)で
キキのような空飛ぶ写真を撮るのが
SNSで流行っているそうです。
(現地で知った...)
![]()
醤(ひしお)の郷。
小豆島はオリーブが有名ですが
醤油の製造もさかんだそうで、
醤油屋さんが22社ほどあるそうです。
郷全体が醤油の香りがする!
試食(?)させていただきましたが
香りも口の中での広がりも違う。
おいしい!(^^)!
醤油の製造を詳しく知りたい方は、
「マルキン醤油記念館」へ行かれると
良いと思います!
フェリー▶草壁港-高松港(香川県)
4,940円(軽)でした。
【4日目】3/19
香川県に来たら讃岐うどん!
高松にある「さか枝」さんへ行きました。
![]()
うどん2玉、天ぷら2つで420円!
安すぎる...
そしておいしい!
麺はもちろん、いりこの効いた出汁もいい。
いよいよ直島へ。
今回は車を置いて、単身で乗船です。
直島は町営バスがあるので車なしでも
十分観光できると思います。道も狭いし(^-^;
フェリー▶高松港-宮浦港(直島)
ひとり 520円でした(片道)
船内は新しく絵画があちこちに
飾ってあり、すでにアーティスティック!
あいにくの雨だったのに、
外国人観光客がとにかく多かったです。
瀬戸内国際芸術祭の会場ともあって
世界的に知られているんだろうな、と思いました。
![]()
町営バスまでアート。かわいい。
100円単位で各所まわる事ができます。
ただし、中での両替は難しいため(混雑する)
硬貨を用意しておくとスムーズだと思います。
![]()
全部は行けませんでしたが、見どころが多いです!
しっかり堪能したい方は宿泊されるといいかもしれせん。
高松へ戻り、
伝統の嫁入り道具「おいり」という
あられが乗っているソフトクリームです。
かわいい上に味もおいしい!
あっ、せっかくだから道後温泉へ行こう!
ということで...(思い付きでした)
国の重要文化財、日本最古の名湯。
お肌がツルツルになりました。すごい。
神の湯 410円でした。
備え付けはないですが、石鹸等の
販売はあるみたいです。
現在営業しながらの修復工事中ですが
「見せる工事」として手塚治虫先生の
「火の鳥」とのコラボをしていました。
音楽とモニュメントの演出でした。
本当に来てよかったです。
【最終日】3/20
フェリー▶三崎港-佐賀関港(大分)
6,690円(軽)でした。
約70分で四国-九州を移動できるなんて(*_*)
おかげで予定していたよりも早く
宮崎へ帰ることができました。
事前にネットを使って情報収集していましたが、
実際に現地へ行くと分かることもたくさんあり
もっと行きたいところが増えてしまいました(笑)
私は自他共に認める方向音痴で
学生時代の地理の成績も散々でしたが
自分で運転してみるとよく分かりました。
何事も経験することが
大事なんだと改めて思いました!
