ブログ

H.Aya

お花見

奈良時代には中国文化の影響で梅の花を観賞していたそうです。
貴族たちが庭に梅の木を植えて宴を開いたのが「お花見」の起源だとか。
それが平安時代になると桜を観賞する文化へと変化したそうです。
桜の儚さと美しさが日本人の感性にあっていたのかもしれません。
散り際が美しいものの例えとして
「花は桜木、人は武士」という言葉もありますので。
天気予報の解説で
「梅の花が上を向いて咲く年は遅霜」「下向きに咲く年は大雨に注意」
と聞いたことがあります。
梅の花は上に向いたり下に向いたり…
桜は必ず下向きに咲いて人を楽しませてくれます。
人々が桜を好む理由はここにもあるのではと思っています。

お問い合わせ イベント 採用


リフォーム
について